春バテ対策の食事と呼吸法!症状の原因は自律神経の乱れ!
徐々に暖かい季節になってきましたが、1日の時間帯によっては、急に暑くなったり、寒くなったり寒暖差が激しい時期でもあります。
気温の変化に体がついていかず、なんだか疲れがとれない、イライラが止まらない、頭痛やめまいなどの体調不良があるなどの症状に困っているケースが少なくありません。
体調不良の原因は様々なことが考えられますが、この時期の不調は春バテかもしれません。
Sponsored Links
春バテとは
春は、日によって寒暖差が激しく、気温が20℃を超える初夏の日差しになる日もあれば、最低気温が5℃を下回り冬に逆戻りしてしまう日もあります。
年齢を重ねると、このような気温の変化に体がついていけなくなり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
夏バテとは、激しい寒暖差や新生活によるストレスなど、春特有の原因によって自律神経の失調が起こる体調不良です。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスによって成り立っています。
交感神経は、体の活動や昼間に優位に働く神経です。
副交感神経は、安静時や夜に優位に働く神経です。
この2つの神経がバランスをとることによって、気温差に対応しています。
しかし、春は寒暖差が激しく、気温の変化に体が対応できないことがあるのです。
自律神経は、消化器官や血流、呼吸、睡眠など様々ことをコントロールしています。
春バテは、この自律神経のバランスが崩れることで体調不良が起こるので、様々な症状を引き起こします。
春バテで多く見られる症状は、体がだるいと感じることです。
朝起きた時の倦怠感や目覚めの悪さを感じことが多い。
Sponsored Links
春バテ対策
食事
春バテしている状態は、消化機能が上手く働いていないことが多い。
そのため食事は体に吸収されやすい発酵食品を積極的に摂ると良いと言われています。
納豆やヨーグルトなどの発酵食品は、通常の食品よりも吸収しやすいため、体調不良で体内の消化酵素の分泌が悪くても栄養を吸収してくれると考えられています。
そして、食事はよく噛んで食べることが大切です。
咀嚼することで前頭葉の血流が向上し、脳の働きが整うと考えられています。
脳の前頭葉という部分は、自律神経のコントロールに重要な部位なので、自律神経自体は自分の意志ではコントロールできませんが、よく噛んで食べることによって状態を良くすることが期待できます。
高齢期になると、タンパク質が不足しがちになるので、大豆食品や肉、魚などを摂取することが大切になります。
春バテは急激な寒暖差に体が対応できないことで起こるので、筋力や体力不足の方はなりやすいと言えます。
筋肉の原料となるタンパク質を積極的に摂取して、軽く汗ばむ程度の適度な運動を継続的に行うことが重要です。
呼吸
人間の体は、緊張状態になると呼吸は浅くなります。
呼吸が浅くなると十分な酸素が脳や筋肉に行かなくなり、体の様々な部分が上手く働かくなります。
その結果、春バテの症状である「疲れ」や「倦怠感」があらわれる原因の1つになるのです。
ウォーキングなどの軽い有酸素運動をしながら、大きく空気を吸って、ゆっくり吐き出す深呼吸を意識的に行うことが春バテ対策になります。
また、寒暖差が激しい季節は、夜中に寒くては起き、暑くては起きと、充実した睡眠がなかなかとれないというケースが少なくありません。
自律神経が失調している人は、同時に不眠を患っている場合が多いと言われています。
呼吸や適度な運動は、脳の働きを正常化することで自律神経のバランスを整える効果が期待できると考えられているので、不眠対策としても役立つと言えます。
春バテの多くは自律神経の軽い失調が原因ですが、季節の変わり目の体調不良には、様々原因がが考えられます。
体調不良が続くようでしたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
脳内の伝達物質の1つであるセロトニンが不足すると、憂鬱や不眠の原因になることが分かっています。
セロトニンをサポートするサプリメントはこちらです。
⇒休息・ココロサプリ専門店♪ドキドキ・イライラi・休息不足に悩む方のためのセロトニンサプリ!リラクミンクリア
春バテ対策の食事と呼吸法!症状の原因は自律神経の乱れ!
Sponsored Links
おすすめの記事
赤パプリカの調味料「マッサ」を作ってみた!作り方・栄養・効果を紹介!
大豆の効果!(豆乳・味噌・納豆・豆腐・おから)赤味噌は朝と夜のどちらの食べ方が良いのか?
体が熱い!(熱はない・生理前・妊娠初期症状・だるい・病気)女性と男性で熱はないのに体が熱いそれぞれの原因とは?
シミが出来るメカニズムと美白成分の効果!シミを薄くするメラニン排出成分とは?
鎖骨の下が痛い!(右側・左側・真ん中・リンパ・しこり・腫れ・肩こり)息苦しい!呼吸困難を伴う病気とは?
Sponsored Links
他にもこんな記事が読まれています
- 投稿タグ
- 疲労